お婆ちゃまの役割

2018翔真

翔真(しょうま)ママさんより

助産院で初めての分娩。おばの経験を聞き、決めました。診察はとても丁寧に診てくれて感動しました。時間をかけて頭、足、顔と見せてくれ、説明してくれてエコーで見ても分からなかった姿がわかるようになりました。

赤ちゃんの成長を一緒に喜んでくれるかん先生。お母さんの様な存在でした。
分娩当日、部屋をあたたかくして待っててくれ、陣痛が来るたび腰をさすり、手をにぎり、赤ちゃんの様子を確認してくれて本当にすごく心強かったです。出産後も色々なケアをして下さり病院では教わってない事をたくさん教えて頂き感謝してます。旦那もとても喜んでいて「いいところ見つけたね!」と何度も言っていました。家へ帰ってからもすごくパパしてくれて支えてくれています。

なかなか助産院で出産するという経験をする人は少ないと思います。でも必ずおすすめしたいと思います。

助産師より

遠いあま市からのお産の申込みでした。身重なのに妊婦健診によく通ってくれましたね。ご自身のお母さまは他界されており、上の子供の事が心配なので自宅分娩を希望されての申込みでした。産後はおばさんが手伝ってくれると言われていましたが妊娠中にもう少し協力体制を築いていかないとママが辛いかなと思い、何度も話し合いましたね。結果、保育園でお兄ちゃんを預かってもらうこと、友達が手伝いに来てくれること、ファミリーサポートに登録し援助を求めることなど準備を整えましたね。分娩からせめて2~3日でも赤ちゃんと二人で休養をして帰ることなど決め、助産所での分娩に変えましたね。入院中、できるだけたくさんのお惣菜を作ってパパが買ってきてくれたタッパーに詰めて帰ってもらったけど少しは助けになったかな?
出産されたママのお手伝いって身の回りの世話だけではないですよね。なかなか寝る時間を確保できず寝不足気味だったり、思い通りにいかず疲れて爆発しそうなママ達の心を緩めるために八つ当たりされる役をお婆ちゃまは受け持たれています。その大切な役割をしてくれるお婆ちゃまがいないという事は本当に辛いです。翔真ママ、よく頑張っています。時々グチくらい聞きますからね!

出産体験記

Posted by かん